供養コンシェルジュへの道

ご遺族様の「想い」に寄り添うために…

produce by 想いの時

ご遺族様の「想い」に寄り添うために…

決断力が必要です

2013年7月12日 15:28

終活の視点から、片付けることも大切になります。
                     
                                                               

“身辺整理”という言葉になってきますが
まだ早いと思わず 元気なうちにとりかかりましょう。

早くから始める理由は
① もしもの時 整理を業者に頼むと荷物の量で費用が決まる 経済的に得
② 介護が必要になった時 車椅子などの動線確保 家族への負担軽減
③ 自分の心の整理ができる 新しい目標が見つかる
④ 決断力のあるうちに 必要不要の判断ができる            
 ということです。

                                                                                             

そして、残されて困るものは
① 写真・アルバム
② 布団
③ 本
④ コレクション
⑤ 洋服
だそうです。

                                        

確かに、毎日使うもの以外は 好き嫌いがあるので 
ご本人でないと遺されたときに、要不要の選択に困りますよね

                                
                         
”縁起でもない” などとおっしゃらず
“ご家族に迷惑をかけたくない”という方は ぜひお片づけを!!

                                                                                         
おすすめ!
写真の整理はぜひ ご家族でやってみて下さい!
思い出の共有 知人友人を知らせる チャンスです。
                                                                      

まだまだ学び真最中 猪瀬

”いつか” はこない

2013年7月11日 10:59

終活セミナー聞いて来ました!
今回のテーマは(お片付け)
                                                                                                 
皆さん 年末の大掃除ってしていますか?(時季外れの質問ですが)
私は、忙しさにカッコつけてやっていません(泣)
                                                                                               
こんな 私の様な方々に 忙しい年末に大掃除が楽になる方法です。
①ちょっと前に流行った言葉

   “断捨離”

    断つ→無駄なものを買わない

    捨てる→要らないものを捨てる                                
    離れる→物欲から離れる

   
これを普段から心がけること
                                                                                              
②春と秋の衣替え時季にあわせて、思いっきり“捨てる”をやってみること。
今から計画・イメージして(真夏は熱中症になりやすいのでやらない)
台所などの大きいスペースから片付ける。
                                                                                                
“いつか使うかも” の“いつか”はやってこない!
思いっきり そして、“一度に完璧にやらないこと” がコツだそうです。
                                                                                             
何のために片づけ? のわけは次回に
まだまだ学び真最中 猪瀬

これからも一緒!

2013年7月8日 16:43

手元供養品である ペンダントに ご遺骨をお納めするお手伝いをしました。                                                                                     

まず、合掌。
「これからペンダントにお納めしますね。動きますがビックリしないでくださいね。」
と 故人様(ご遺骨に)話しかけながら、おこないました。
                                                                                                    
今日のお骨は もう粉骨になっているので、取り分けてお納めしました

すこしずつ すこしずつ 故人様(ご遺骨が)驚かないように。。。。。
                                             
「これからは、ずっとそばにいられますね。」
そっと話しかけます。
                                
ご遺族の想いと共にペンダントにお納めする
そんな気持ちが伝わって胸が熱くなりました。
                                                   
私も 想いの深いコンシェルジュを めざす!
改めて感じた 瞬間でした。
                                                  
                                                            
手元供養、散骨を選ばれる方の多くは、
墓がない 守れない、故人様の希望 を理由にあげておられますが、
お墓があっても、ご仏壇があっても 
 “大切な人とこれからも一緒にいたい” と 願う方もいらっしゃいます。

                                                                                                    いろんな方に ぴったりの ご案内ができるようがんばります。

                                                                                    まだまだ学び真最中 猪瀬

お位牌と戒名

2013年7月5日 14:07

お位牌で 葬儀時に見かけるものは 白木の位牌です。
一般的に49日(七七日)の法要の時に位牌を新しくします。
葬儀社・仏具店・お寺などで 位牌を作って、
菩提寺で「開眼供養」(魂入れ)をしていただきます。
以降、このお位牌を仏壇で安置しお祀りします。

 

お位牌には、戒名と亡くなった没年月日、俗名、行年(享年)を入れます
位牌の表面に記される戒名は、(宗教宗派のちがいもありますが)
仏の弟子になったことをあらわす名前だそうです。
本来は出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前だそうですが、故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、
菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。
菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。

 

戒名も名前と同じで、ご先祖の文字を一文字いただいていたり
故人様の生き様が表現されていたりと 特徴があるようです。

 

最近は 無宗教の方も多く、戒名がない場合もあります。
その場合、位牌もない場合が多いのですが、中には手を合わせる象徴がほしいと
作られる方もいらっしゃるそうです (魂入れはしませんが)
位牌には 俗名(生前のお名前)と没年月日、行年(享年)を記入します。

 

お位牌の種類も 塗り・黒檀・紫檀・クリスタル・花柄等々…
故人様のイメージに合わせたり、仏壇の雰囲気に合わせて選んだり出来ます  。

 

 

もうすぐお盆です。ご仏壇をお掃除する際、お位牌、戒名などを確認してみたら
いかがでしょう。ご先祖様について新しい発見があるかもしれません。
まだまだ学び真最中 猪瀬

馬と牛 (盆飾り)

2013年7月4日 10:00

もうすぐお盆です。
「お盆」は、七月十三日が盆の入りで「迎え火」。十五日が「盆」。
十六日が「送り火」です。 また「お盆」はもともと旧暦の七月十五日であったことから、
新暦にあてはめて八月十五日を「お盆」 とする地方も多いようです。
                  
毎年盆月になったら お墓のお掃除や準備をはじめます。
前日には 仏壇の前に精霊棚を設け、中央に位牌を安置して 
仏具・華・ナスやキュウリで作った牛や馬、精進料理のお膳、白玉・だんご・果物・野菜・好物などを供えます。
 ナスやキュウリで作った牛や馬は 先祖の霊が馬に乗って早く帰ってきて、
牛に乗ってゆっくり戻っていくようにという願いが込められているのだそうです
                                                               1372898905863                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          先祖は西方極楽浄土から来るので、きゅうりは頭を東に ナスは頭を西に
向けて置くとよいそうです
 
毎年お飾りしていますが、一つ一つ意味がある事 その意味を考えながらすることで
供養の気持ちもまた違い 楽しみながらお飾りできそうです。
    
まだまだ 学び真最中 猪瀬

ご飯ですよ!(供養)

2013年6月28日 16:40

ご飯とお水、お茶をお供えし、焼香 
”チーン チーン“
「おじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖様。おはようございます。
 今日も一日 みんなが無事に過ごせますように見守ってください。」
                           

ここから私の毎日は始まります。
子供のころから仏様のいる生活で、
祖母、母が毎朝お供えしているのを見ていたため 
当然のように引き継ぎ 日課となっています。
                           

仏具について 教えていただいているときに、
ひとり暮らしの方や 新しく仏様のできたお宅で 
仏具やお供えについて聞かれたり、説明するときには
「お水かお茶は 毎朝お供えしてください。
 ご飯は決して新しいご飯でなくても大丈夫です。ご自身の食べるものを
パンでも、麺でも なんでも少し分けてお供えすればよいのですよ。
 少ししたら さげて自分で食べてもいいのですよ。」
と、毎日のお供えが 負担にならないようお答えしていると教えていただきました。
                                 

そーですよね! 目から鱗でした。
毎朝パンを食べていたのに 仏様になったとたんにご飯を供えられても
ビックリしているかもしれませんよね。
生前好きだったもの、いつも食べていたものの方が 喜んで下さるかもしれません。
「はい。ご飯ですよ」と 生前と同じようにしていた方がうれしいのかもしれません
                             
                                       
そういえば幼いころ、果物などいただいたときには、お仏壇に
「じいちゃん、どうぞ」 チーン!
「もう食べた?いただきます!」
と、やっていたのを 思い出します。
                  

型にはまった供養だけが 正しいとは限りません。
その人、その家族で いろんな形があって当然なのですから。
                        

供養=想い なのだから。
と改めて感じたお話でした。
                         まだまだ 学び真最中 猪瀬

想いを 伝え繋いでいくこと

2013年6月25日 11:33

この1~2か月、海洋散骨、お別れセレモニー、手元供養品などを通して 
ご遺族の方々とお話しさせていただく経験をさせていただき、       
終活といわれていることは 本当にやっておくべきことと改めて思い、        
“個人、夫婦、家族、それぞれ、家族構成、立場、”においてその時々の終活を
伝え、繋ぐことが大切だとも感じました。
                                        

◆夫婦、家族で共有
ご夫婦でお元気な時 → お二人での生きがい・楽しみ(趣味・旅行など)を考える
             もしも配偶者が入院・介護になったら(施設・延命)を考え伝え合う
             もしも配偶者が 亡くなったら(葬儀・お墓)を考え伝え合う
             その他 
    ⇓ 
◆家族で共有
自分がひとりになった時 → これからの生きがい・楽しみ(趣味・旅行など)を考える
               もしも入院・介護になったら(施設・延命)を考え伝える
               自分が亡くなったら(葬儀・お墓)を考え伝える
               その他
    ⇓
子・子夫婦の終活が始まり、家族(子・子夫婦・孫・・・)へと思いは引き継がれていきます。
                                     
                                

勿論、大切な方を亡くされたということは 終活をしていたからといって
悲しみが無くなるわけではありません。
 

でも、生前からももしもの時のことを語り合っていたかで
ご遺族のご様子に違いがあることはわかりました。
○○さんがこうしてほしいと言っていた・・・ ご遺族は迷うことなく供養できるのです。
                                      

悲しみの中の ご家族の負担を少しでも軽減させるためにも
ご自分の意志、想いを繋いでおきましょう
                              
                                 

まだ、終活を迷っている方、できることから始めてみませんか。

                  まだまだ 学び真最中 猪瀬

輝いた笑顔を ”遺影” に

2013年6月22日 18:28

数日前に告知しましたが、“輝年(きねん)撮影会”と称して写真撮影会を
おこなうことになりました。
輝いている今を遺す という意味をこめたネーミングになっています。
好きなこと、生き甲斐にキラキラしている姿、
今の年齢でしかだせない魅力的な笑顔 撮っておきませんか。

                                                                「終活」が世の中に広まってきた今、“生前遺影撮影会”も
イベントは勿論 街の写真館でも行われて流行っているそうです。
                                                               「 遺影撮影? 縁起でもない! 」とおっしゃるのも当然ですが、                                自分が亡くなった後、気に入らない写真や、集合写真を引き伸ばしたものを
遺影写真に使用されるのはいやと思ったことはありませんか。
我が家でも、両親のスナップ写真が手に入るたび会話になりますが
「この笑顔いいじゃない?」
「えっー!ちょっと」 
「顔が、、、」
「服が、、、」
「髪型が、、」
と、なかなか本人のお気に召すものは出てきません。
葬儀の時に一番注目され、その後も、ずっと飾られる遺影写真。
「素敵な方だったのね」と子・孫と代々語られるような、写真を選びたいですよね。
                                                                                                    
そこで“生前遺影撮影会“なのだそうです。
せっかくならプロのカメラマンに撮ってもらい、納得の1枚を準備しておくのです。  
大好きな服を着たり、帽子をかぶったりもいいと思います。
                                                               でも、大切なのは元気なうちに“自分らしい輝いた自分”を
残しておくことなのではないのでしょうか
                                                               そして何より 家族に、悲しみに暮れる間もなく、葬儀の準備に追われる中、
押入れの奥からアルバムを出して探すということもさせずにすむのです
                                                                先日行って来たフェアでも、写真のブースが出ていました。
今はお仏壇が小さくなってきたことや、無宗教の方も増えたことから
大きな遺影というよりは、普段からリビングなどにかざっておけるくらいの
お洒落な大きさ、形がおすすめだそうです。
写真も ”真面目な顔で 黒い服”というイメージとは違い
”素敵な笑顔”が並んでいました。
                                    
もしもの時に ご家族に迷惑をかけたくないとおっしゃる方は
こんなところから準備を始めてみたらいかがでしょうか。
                    まだまだ 学び真最中 猪瀬

ヒューネラルビジネスフェアにいってきました。

2013年6月20日 11:14

ヒューネラルビジネスフェアにいってきました。
葬儀周辺のビジネスの範囲の広さ、業種の多さに驚きました。
                                                            
葬儀の形や、あり方、家庭・生活環境の変化により
求められるもの、必要なものが広がっているからなのでしょうか。
                                                            
お墓にしたら 
墓地の不足などにより むかしの土葬が火葬になり、
火葬後の納骨は、お墓だったのが、納骨堂などの選択肢が増えました。
核家族化により墓を守る人がいないということから
散骨、手元供養、合祀墓なども選ばれるようになってきました。
会場にもたくさんの手元供養品がならべられ、
散骨に関しても海洋・宇宙散骨など紹介されていました。
(宇宙散骨には驚きでした!)
                            
大切な人を亡くされた方の心の悲しみは、いつの時代も変わりませんが
核家族が増え、無宗教のかたも多くなった現在
お寺と檀家の関係や 親戚、ご近所とのお付き合いなどが少なくなり
グリーフケア(悲しみを乗り越えるための支援)が 
葬儀社、NPOなど周辺にも求められるようになってきたようです。
このような心のケアは 奥深い分とても大切なことだと思いました。 
                                                              

これから迎える 超高齢化社会。
益々色々なことが ビジネスやサービスとして求められるように
なるのでしょう。
                                                            
このような沢山の業種の集まるフェアも いろんな情報が得られて
とても勉強になりました。
                 まだまだ 学び真最中 猪瀬  

終活のスタートは?

2013年6月14日 15:54

今まさしく”終活“ブーム。
セミナー・講座も あちらこちらで開かれています。
どこ行っても
「 何から始めればいいですか 」
という質問が多いそうです。
                                                                     

自分の終焉を見つめることで、今をより良く生きることが終活
・自分のエンディングをかんがえる
・ものや、想いを引き継ぐ
・これからの生活をかんがえる
 など、おおまかな題材はあっても 終活をするのは個人個人。
                                                                                                                                        
「それぞれの生き様があり、十人十色
何をどの時期に何から始める ということは決まっていない
それぞれのペースで始めればよいのです。」とのこと
                                                                                                                                            
そうですよね。家族構成も家庭環境もすべてが違うのですから、
同じことをするほうがむずかしいのです。
自分の考える、できることから始めたらよいのです。
                                                                                                                                       
先日、お会いした方は、「物別れ」から始める と話してくださいました。
沢山の本がご自宅にあるそうで、全部残されても困るだろうから
少しずつ片づける(本と別れる)ことから 始めるとのことでした。
そうかんがえると
「もうこれはいらないかな? これは記念にとっておこう」
とか、言いながら 夏冬の衣替えの時期に、整理、振り分けしていく 
その作業の繰り返しも終活につながるのかなと思いました。 
                                                                                                                                         
より良い生き方、自分らしい生きかたのための活動なのですから
それがストレスになってはいけないのです。
無理をせず、自分らしい終活をしていきましょう
 
                  まだまだ 学び真最中 猪瀬